地域CCUみかん
Pickup Project

地域CCUみかん

地域CCUみかん

ごま油工場で排出されたCO₂を回収し、
温室みかんの栽培に活用

地元CO₂の最初のプロジェクトとして、愛知県の蒲郡市で実証実験を行いました。
地元で回収したCO₂を地元の温室みかんの栽培に役立てる、「地元CO₂で育てたみかん」を作るチャレンジです。

温室みかんのハウス内では、
灯油を燃やしてCO₂を補給していた

温室みかんのハウス内では、
灯油を燃やして
CO₂を補給していた

温室みかんの栽培が盛んな蒲郡市には、あちこちにビニールハウスがあります。ハウス内は密室のため、みかんの木が光合成を行うとCO₂が不足し、それを補うために灯油を燃やす装置が置かれていることが一般的です。CO₂を減らすために苦心する人がいる一方で、CO₂を資源として必要としている人がいる。私たちは、その行き違いを解消する取組みを地元企業と連携してスタートさせました。

ごま油を作る際の
CO₂を回収し、資源として再活用する

ごま油を作る際の
CO₂を回収し、
資源として再活用する

手を挙げてくれたのは、地元企業の竹本油脂株式会社さんでした。大規模なごま油工場を持つ竹本油脂さんでは、製造の過程でどうしてもCO₂を排出してしまいます。そのボイラに「CO₂回収装置」を設置し、資源として再活用ができるように回収する取組みを行いました。古くから愛される老舗企業さんが協力いただいたことにより、地元住民の方々に対しても説明がしやすく、身近な取組みに感じてもらうことができました。

竹本油脂さんは、ゴマの皮を鶏の飼料にしたり、原産国の井戸整備を行うなど様々な環境貢献活動に積極的に取り組まれています。地元に愛されるすばらしい会社の皆さまにプロジェクトを伴走していただきました。

農業試験場でCO₂を使って栽培し、
味も見た目も変わらない品質に

農業試験場でCO₂を使って
栽培し、味も見た目も
変わらない品質に

回収したCO₂はドラム缶に乗せ、地元企業である中部共栄運輸さんの協力を得て、愛知県農業総合試験場に運びました。地元の特産品であるみかんの研究をされている試験場で、実際にCO₂を活用して温室みかんの栽培を行い、その品質もチェック。蒲郡の従来のブランドみかんに劣らない、非常に美味しいみかんを育てることに成功しました。

みかんは蒲郡市の大切な特産品。試験場のプロフェッショナルの皆さまに品質チェックを行っていただき、十分なクオリティであることを確かめました。

地元のつながりが成功の鍵

地元のつながりが成功の鍵

はじめての試みで様々な課題もありましたが、全面的に協力していただいた蒲郡市、竹本油脂、農業試験場をはじめとしたパートナーの皆さまの支援によって実現することができました。CO₂の再活用によって環境負荷を下げるということだけでなく、取組みをきっかけに地元の人たちのつながりがいっそう強くなったことが一番の成果だと感じています。「CO₂のゆうずう」が起点となって地域の活性化につなげていく、まさに地元CO₂の象徴となるプロジェクトにすることができました。

捨てられていたCO₂も、視点を変えれば有用な資源に。それだけでなく、あちこちで地元をつなぐハブのような存在として活躍することもできます。

育てたみかんは地元で販売、
さらなる拡がりを目指していきます

育てたみかんは地元で販売、
さらなる拡がりを
目指していきます

今回の取り組みで生まれたみかんは、蒲郡市内で実際に販売し、地元の方々に食べていただきました。通常の蒲郡みかんよりは少し高い値段に設定しましたが、取り組みの背景や意義を丁寧に説明することで、多くの方々に共感いただき、完売することができました。みかんを手に取って味わっていただくことで、地域の方々がこのプロジェクトに当事者意識を持って参加していただけるという点も、取り組みの重要な側面だと感じています。

みかんを買って食べることが、地元CO₂への参加になります。地元に貢献したいという思いが、人々を動かす力になると感じました。

今回の取り組みをきっかけにして、様々な地元の企業さまと関わり、温かいつながりもつくることができました。「地域CCUみかん」の本格的な拡大、また残さや廃棄物の活用なども視野に入れ、さらに大きな循環の輪を拡げていくことを目指していきます。